これからギターを始めようか悩んでいるひとへ
- ギターってどんな種類があるの?
- 初めてのギターはどんなギターを買うべき?
- どれくらい練習すれば人並みに弾けるようになるの?
という疑問を、ギター歴20年以上のアタシが【初心者のためのギター入門】として紹介しようと思う。
ギターの種類
アコースティックギター

出典元:https://www.soundhouse.co.jp/
アコースティックギターは電気経路を使用しない、生のギターと言われている。木材の種類やボディの大きさ、弦の影響がフルに音に影響する。弦のテンション(張り具合)も大きいため、弦を押さえる時は強い力が必要であり、正しいポジションでないとアコースティックギターの持つ強みの美しい音を鳴らすことは難しい。しかし、だからこそ初心者の方はアコースティックギターで綺麗なフォーム、ポジショニングを習得することができるという見方もできる。
エレキギター
ストラトキャスター

出典元:https://www.soundhouse.co.jp/
ギターの神と呼ばれるジミ・ヘンドリックスも使用していた、エレキギターの王道のストラトキャスター。ストラトキャスターの特徴と言えば「素直な音」だ。シングルコイルから得られるストレートな装飾を持たない音はどの音楽シーンにもマッチングする。立って弾いても、座って弾いてもギターのポジショニングが変わらずとても弾きやすい。弾きやすさはそのまま音に直結する。初心者の方でもストレスなくギターの練習をすることができるだろう。
テレキャスター

出典元:https://www.soundhouse.co.jp/
テレキャスターの特徴はこの愛嬌のある形とシングルコイルから得られるきらびやかな高域の音だ。日本のアーティストではアベフトシ(元:ミッシェルガンエレファント)やTK(凛として時雨)などが使用しているイメージが強い。音は「キラキラ」ではなく「ギラギラ」というほどに高域の主張が強いが、バンドアンサンブル時は他の楽器の音に埋もれることなくギターの立ち位置を証明してくれるだろう。しかし、テレキャスターの音は好き嫌いが分かれており「ふくよかな音・優しい太い音」を求めている人には少々扱いづらいギターだ。
レスポール

出典元:https://www.soundhouse.co.jp/
エレキギターと聞いてこのレスポールタイプを想像する人も多いだろう。ジミー・ペイジ(レッドツェッペリン)やアニメ:けいおん!で主人公も使用していたギターだ。レスポールの特徴はハムバッカーコイルから得られる「ふくよかな音」だ。抽象的な表現になってしまうが「ふわっと柔らかい優しい音」が特徴的なギターで、ジャズなどの音楽シーンでも使用される。ロック音楽のシーンでも使用されることが多く、歪ませた時も綺麗な音の粒として耳障りではない優しい音が得られる。座った際に弾くと立った時とポジショニングが若干変わるが、慣れれば気にならなくなる。
セミアコースティック(ホロウボディ)

出典元:https://www.soundhouse.co.jp/
セミアコの特徴はその造形の美しさ、どの音楽シーンにもマッチする甘くメロウなサウンドだ。使用アーティストはジャズ・フュージョン界の巨匠ラリー・カールトンや日本のアーティストでは生形真一(ELLEGARDEN)などだ使用イメージが強い。フルアコースティックという造形が似ているギターも存在し、名前の通りフルアコ=(内部構造が空洞)セミアコ=(ボディの中にセンターブロックという木材があり完全な空洞構造ではない)となっている。内部構造が空洞のため歪ませた時にハウリング(キーン!という不快な音)が発生しやすいのがデメリットだが、それを補うだけの「メロウなサウンド」という武器がある。
初心者にオススメのメーカー
Bacchus(バッカス)
最近までアタシも使用していたギターです。10年以上使用していたが、故障もなく使用できていた。分厚いポリ塗装のため経年変化による音の成長は感じづらかったが、10年も使用していたため若干乾いた音を出すことができていた。価格以上の作りの良さが売りであり、少々荒い使い方でも壊れることはないだろう。音も悪くなく、倍音は大きく音がぼやける感じはあるが目をつぶれる範囲だ。
Spuier(スクワイヤー)
フェンダーの傘下であり、コストパフォーマンスが高いメーカー。フェンダーが欲しいけど値段が…という方はスクワイヤーを選択肢に入れても問題ない。フェンダーの伝統を継承したギターを製造しているため信頼を置ける。バッカス同様ポリ塗装のため音の成長は遅いイメージがあるが、フェンダーUSAのレギュラー製品もポリ塗装のため一概に塗装による音の良し悪しは決められない。
Epiphone(エピフォン)
ギターブランドの王道Gibson(ギブソン)の傘下であるメーカー。レスポール、セミアコを購入しようとしている方はエピフォンのギターをおすすめする。作りも精巧であり、欲しい音をそのまま再現してくれるメーカーの強さがある。ヘッドの造形も凝っており、見ているだけで所有欲を満たしてくれる美しいギターが多い。
初めから高いギターを買うべき?
初めから高いギターを買うか否かは財布と相談して決めれば良い。しかし、ここで重要なのは「いつ買うか」だ。高くてもギターを始める時期が遅くなってしまっては非常にもったいない。ギターを始めよう!というモチベーションが高いままスムーズにギターを手に入れて練習をするのが理想だ。しかし、高いギターを買うか、安いギターを買うかと悩んでいる時間が本当にもったいないため、安くても早めにギターを購入し練習を始めるのが初心者の方にとってベストな選択だ。安いギター=悪いギターというイメージはもう古く、今の技術では作りが悪いギターはあまり存在しない。
ギターによって音の違いや、性能の違いなど様々なため、どれを選んだら良いか悩む人もいるかもしれないが、結論として「見た目」で決めるべきだ。ギターを長く触っているアタシの持論として「見た目は音に直結する」。欲しいギターの方が手に取る回数は多くなり、結果上達も早くなることは間違いない。
どれくらい練習したら初心者を脱するか
これはひとそれぞれだ。語弊がないように説明するが、「センス」という言葉に惑わされないで欲しい。ギターの上達は間違いなく「練習した時間」に比例する。異論は求めない。上達の速さの違いは確かにあるかもしれないが、それは長い目で見ると決して「センス」という言葉では片付けられない。ギターは1年も毎日触っているとそれなりに弾けるようになる。先に紹介した動画のレベルなら可能だ。どんなに短い時間(10分とか)でも毎日触ってあげることで、ギターを弾く時の力の加減や、ポジショニングを「慣れ」として身体になじませていくことが上達の近道だ。
よいギターライフを!